入院に必要なもの
紛失等に備え、すべての持ち物にはお名前をお書きください。
- 普段着
動きやすく、トイレでの着脱のしやすいもの(Tシャツ・トレーナー・ジャージなど)。
※ 衣類のレンタル等は行っておりません。
前開き型・丸首型など 伸縮する素材・着やすいもの。
※ 日中は普段着で生活しながらリハビリ訓練、夜は就寝用の衣類(パジャマ等)に着替えるのが、回復期リハビリ病棟の生活スタイルです。
つま先・かかとが覆われている着脱が簡単なもの。
※ スリッパやクロックスは使用できません。
洗面用・飲水用に。取っ手付き・プラスチック等の、落としても壊れにくい材質のもの。
洗面・汗拭きなど用に。
入浴用のタオルは、感染予防のため、消毒されたタオルセットの貸し出しを行っております。
※ T字カミソリは持ち込み禁止です。
歯ブラシ・デンタルフロス・義歯・義歯入れ・義歯洗浄剤など。
個室以外でテレビ等音の出るものを利用される際にご使用ください。
必要な方のみ。必要時はご案内いたします。
入訓練のためにおむつの形状や材質を指定させていただくことがあります。
破れにくく丈夫な入れ物や袋などをご用意ください。
入院費用と会計について

社会保険・国民健康保険・各種公費負担制度(一部取り扱えないものもございます)・労災保険・自賠責保険等の各種の保険が適用されます。
保険の種類により金額が異なります。
費用については各医療相談員ならびに医事課にお問い合わせください。
保険の種類により金額が異なります。
費用については各医療相談員ならびに医事課にお問い合わせください。
保険証の確認
請求書を発行するために、月に一度、保険証等の確認をさせていただきます。
※マイナンバーカードも保険証として利用可能です。
※マイナンバーカードも保険証として利用可能です。
- 病院1階受付にご提示ください。
- 住所・連絡先等、保険証の内容等に変更がありましたら早急にご連絡ください。
- 障害受給者証・被爆者健康手帳・その他認定証をお持ちの方は、あわせてご提示ください。
入院費用とお支払い方法について
入院療養費および薬剤費は、健康保険法で定められた基準で計算しております。
そのほかに、患者さんの状況に応じて各種利用料が必要になります。
そのほかに、患者さんの状況に応じて各種利用料が必要になります。
- 入院中のお支払い(自己負担金)は毎月末日に締め切り、請求書を翌月10日に郵送で発送します。
- お支払い期限までに、病院1階受付にてお支払い下さい。(毎月20日まで、9:00~17:00、日曜・祝日を除く)
- お支払いは病院1階受付での窓口清算、クレジットカード・電子マネー・交通系ICカード各種・コンビニ収納(手数料はご利用者様負担となります)をご利用いただけます。
- 退院の際は、退院日までの入院費用を退院当日にお支払いください。
- 病院1階受付のお取り扱い時間:平日(月曜日~土曜日) 9:00~17:00
(日祝祭日はお取り扱いできません。)
※ 入院費用は、所得税の医療費控除の対象になります。領収書は必ず保管してください。
※ 領収証の再発行はできません。明細が必要な方には領収証明書を発行いたします。(発行手数料1,100円/税込)
※ 領収証の再発行はできません。明細が必要な方には領収証明書を発行いたします。(発行手数料1,100円/税込)