一般事業主行動計画
医療法人社団 朋和会では、職員が仕事と子育てを両立させることができ、職員全員がその能力を十分に発揮出来るよう職場環境を整えるために、次のような行動計画を策定しています。
計画期間:令和7年10月1日~令和10年9月30日
目標 1
育児休業の取得実績目標を次の通り定める
男性職員・女性職員共に育児休業取得率100%※を維持する(※令和6年度実績)
対策
妊娠中の職員や子育てを行う職員、育児休業を取得したい男性職員等のための個別相談窓口を設け、制度の説明や情報提供を行う。
目標 2
フルタイム労働者1人当たりの毎月の法定外労働を月2.5時間以内にすることを目指す
令和6年度の月平均法定時間外労働2.8時間から約10%削減
対策
各部署長に法定時間外労働の状況を共有し、業務効率化やタスクシフトを推進する
令和7年10月1日~令和10年9月30日までの間に上記対策を随時実施する。
女性の職業生活における活躍の推進に関する法律に基づく一般事業主行動計画
医療法人社団 朋和会では、女性が出産後も就業を継続し、活躍できる雇用環境の整備をより一層進めるため、次のように行動計画を策定しています。
計画期間:令和7年10月1日~令和10年9月30日
目標 1
管理職に占める女性職員の割合を現在の41.7%から45.5%※以上に引き上げる
※厚生労働省 雇用環境・均等室長が別に定める産業ごとの管理職に占める女性
労働者の割合の平均値「医療、福祉」より(雇均発0609 第3号 令和7年6月9日)
労働者の割合の平均値「医療、福祉」より(雇均発0609 第3号 令和7年6月9日)
対策
管理職候補となる女性労働者への丁寧なヒアリングとサポート体制の整備
目標 2
フルタイム労働者1人当たりの毎月の法定時間外労働を月2.5時間以内にすることを目指す
令和6年度の月平均法定時間外労働2.8時間から約10%削減
対策
各部署長に法定時間外労働の状況を共有し、業務効率化やタスクシフトを推進する
令和7年10月1日~令和10年9月30日までの間に上記対策を随時実施する。
女性の活躍に関する情報公開(令和7年10月1日公表)
1.採用した労働者に占める女性労働者の割合
全体 | 看護介護部 | リハビリ部 | 栄養課 | その他 |
---|---|---|---|---|
70.0% | 72.7% | 46.2% | 100.0% | 77.8% |
2.有給休暇取得率
全体 | 看護介護部 | リハビリ部 | 栄養課 | その他 |
---|---|---|---|---|
83.9% | 79.6% | 83.9% | 87.7% | 87.5% |
3.男女の賃金の差異の公表
全労働者 | 正職員 | 非常勤職員 |
---|---|---|
74.5% | 86.0% | 98.8% |
※ 男女の賃金差異=女性の平均賃金÷男性の平均賃金
※ 賃金:基本給、超過労働に対する報酬、賞与等を含み、通勤手当は除く
※ 医師を除く
育児・介護休業法に基づく情報公表(令和7年10月1日)
男性労働者の育児休業等の取得割合 |
---|
100.0% |
(令和6年度実績)