医療関係者の皆様へ
メディア掲載・学会発表
当院のメディア掲載・学会発表実績をご紹介します
2021年
引用掲載
※以下の記事が、脳卒中ガイドライン2021(日本脳卒中学会脳卒中ガイドライン委員会・2021/7/1)内に引用文献として掲載されました。(p.276/Ⅶ亜急性期以降のリハビリテーション診療/2 亜急性期以降の障害に対するリハビリテーション診療/2-8低栄養)
- 2017年 9月25日
-
Differences in FIM improvement rate stratified by nutritional status and age in stroke patients in kaifukuki(convalescent) rehabilitation ward
- Japanease Journal of Comprehensive Rehabilitation Science Vol.8
pp.98~103 - 藤高 祐太(理学療法士・副主任)
- Japanease Journal of Comprehensive Rehabilitation Science Vol.8
専門雑誌・書籍
- 10月15日
Close-up 転倒予防に活かすバランス評価
「施設内での転倒予防に活かすバランス評価」- 理学療法ジャーナル 最新号Vol.55 No.10 pp.1116-1120
- 松下 信郎(理学療法士・主任)
田中 直次郎(理学療法士・リハビリ部長)
福江 亮(理学療法士・リハビリマネージャー)
松四 健太(理学療法士)
岡本 隆嗣(医師・病院長)
- 10月1日
-
回復期リハ病棟の成功する介入×失敗する介入
- リハビリナース2021年秋季増刊「回復期リハ病棟の成功する介入×失敗する介入」
- [監修] 岡本 隆嗣(医師・病院長)・杉本 真理子(看護師・副院長・看護介護部部長)
- pp.110-117 2-01「主介護者はだれ?」 杉本 真理子(看護師・副院長・看護介護部部長)
- pp.118-125 2-02「目標共有できない」 永見 茜(看護師・看護師長)
- pp.168-176 4-04「退院日直前での退院先の変更」 森澤 美穂(医療相談員)
- 9月15日
Ⅷ.生活期のリハビリテーション医療
3.訪問リハビリテーション 4.通所リハビリテーション 5.自主訓練- 脳血管障害のリハビリテーション医学・医療テキスト pp.256-272
- 岡本 隆嗣(医師・病院長)
- 9月15日
特集 回復期リハビリテーションはこれでいいのか?「回復期作業療法における施設外訓練」
- 作業療法ジャーナル Vol.55 No.10 pp.1130-1135
- 漆谷 直樹(作業療法士・リハビリマネージャー)
- 大下 琢也(嶋田病院・作業療法士)
- 岡本 隆嗣(医師・病院長)
- 9月10日
「している」の定着に向けた目標とチェックリストの活用法
- リハビリナース第14巻第5号(通巻95号)pp.22-26
- 田中 貴史(作業療法士・副主任)
- 7月20日
脳卒中と地域リハビリテーション
- 作業療法ジャーナル2021年7月号増刊 第55巻第8号pp.999-1003
- 岡 光孝(作業療法士・地域支援リハマネージャー)
- 5月18日
特集回復期リハビリテーション医療―これまでの20 年,これからの20年―
2 回復期リハビリテーション病棟における多職種連携
Multidisciplinary Team Approach in Kaifukuki(Convalescent)Rehabilitation Ward- The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 58巻5号 pp.482-489
- 岡本 隆嗣(医師・病院長)
- 3月
施設紹介
- NPO法人日本リハビリテーション看護学会 ニュースレター2021年3月
- 杉本 真理子(看護師・副院長・看護介護部部長)
- 2月2日
病院身辺雑記 Talking About Our “New Normal”
「面会制限の中で取り組む介護指導」- 回復期リハビリテーション病棟協会機関誌 2021年1月号(第19第4号・通巻第75号)p.36
- 井村 太治(介護福祉士・主任)
- 1月10日
現場のリアルな疑問を集めました それが聞きたかった!リハビリ看護Q&A
- リハビリナース第14巻1号 p.15
- 「記録」 永見 茜(看護師・看護師長)
- リハビリナース第14巻1号 pp.40-41
- 「リハ栄養」 中西 彩佳(管理栄養士)
- リハビリナース第14巻1号 pp.44-46
- 「VF・VE」 岡本 隆嗣(医師・病院長)
学会発表
- 12月18日-19日
第19回日本神経理学療法学会学術大会inいわて
- 頚髄損傷患者に対し疾特異的な評価と段階的な目標設定・介入を行った結果歩行自立・宅退院に至った症例
- 東 佳奈子(理学療法士)
中臺 久恵(理学療法士・副主任)
松下 信郎(理学療法士・主任)
田中 直次郎(理学療法士・リハビリ部長)
髙江 政志(医師)
岡本 隆嗣(医師・病院長)
- 11月18日-19日
リハビリテーション・ケア合同研究大会兵庫2021
- Pusher症状を呈した重度片麻痺患者に対するトイレ動作の介助量軽減に向けたアプローチ
- 中島 蓮(理学療法士)
- 10月21日-22日
第3回 日本スティミュレーションセラピー学会 学術大会 in 三重
- ボツリヌス療法による大脳皮質活動へ与える影響
- 玉代 浩章(作業療法士・主任)
漆谷 直樹(作業療法士・リハビリマネージャー)
田中 直次郎(理学療法士・リハビリ部長)
岡本 隆嗣(医師・病院長) - 回復期入院患者に対するBTX療法と作業療法の併用療法
- 漆谷 直樹(作業療法士・リハビリマネージャー)
玉代 浩章(作業療法士・主任)
高木 望(作業療法士・副主任)
金江 優太(作業療法士)
吉村 果純(作業療法士)
江崎 祥太(医師)
松本 敦仁(医師)
岡本 隆嗣(医師・病院長)
- 8月19日-21日
第26・27回合同学術大会 日本摂食嚥下リハビリテーション学会
- 脳卒中嚥下障害患者の経口摂取獲得の予後予測における車いす座位機能について
- 渡邉 光子(言語聴覚士・主任)
今橋 郁美(言語聴覚士・主任)
重川 由香(言語聴覚士・副主任)
山内 温子(言語聴覚士・副主任)
田中 直次郎(理学療法士・リハビリ部長)
岡本 隆嗣(医師・病院長)
- 6月19日-7月20日
第22回日本言語聴覚学会in愛知
- 当院におけるWallenberg症候群の嚥下状態の改善因子の検討
- 重川 由香(言語聴覚士・副主任)
渡邉 光子(言語聴覚士・主任)
今橋 郁美(言語聴覚士・主任)
田中 直次郎(理学療法士・リハビリ部長)
岡本 隆嗣(医師・病院長) - 構文訓練を行い失文法の軽減につながった症例
- 村竹 菜摘(言語聴覚士)
山内 温子(言語聴覚士・副主任)
渡邉 光子(言語聴覚士・主任)
田中 直次郎(理学療法士・リハビリ部長)
岡本 隆嗣(医師・病院長)
- 6月13日
(一社)広島県言語聴覚士会 第5回学術集会
- 復職を想定した模擬講義を行い、復職に至った症例
- 白川 由莉奈(言語聴覚士)
- 3月1日~2日
一般社団法人 回復期リハビリテーション病棟協会 2020 年度研究発表会(WEB 開催)
- 麻痺側上肢機能へ段階的に介入し使用頻度向上に至った症例~ JASMID を用いて~
- 青木 萌(作業療法士)
玉代 浩章(作業療法士・主任)
漆谷 直樹(作業療法士・リハビリマネージャー)
田中 直次郎(理学療法士・リハビリ部長)
岡本 隆嗣(医師・病院長) - 見せる!見える!自立支援!~セルフケア介入記録向上への取り組み~
- 渡邊 真之(介護福祉士)
井村 太治(介護福祉士・主任)
藤原 久幹(介護福祉士)
杉原 祥太(介護福祉士) - 自宅で転倒・骨折を繰り返した患者に対する退院後の転倒予防に向けた包括的介入
- 中川 慎一朗(理学療法士)
中臺 久恵(理学療法士・副主任)
松下 信郎(理学療法士・主任)
漆谷 直樹(作業療法士・リハビリマネージャー)
田中 直次郎(理学療法士・リハビリ部長)
髙江 政志(医師)
岡本 隆嗣(医師・病院長) - 抗SRP 抗体陽性筋炎の症例に対する回復期病棟でのリハビリテーションについて
- 松四 健太(理学療法士・副主任)
後藤 栞奈(理学療法士)
福江 亮(理学療法士・リハビリマネージャー)
松下 信郎(理学療法士・主任)
田中 直次郎(理学療法士・リハビリ部長)
荒川 良三(医師)
岡本 隆嗣(医師・病院長) - RE-Gait🄬が運動学・運動力学的要素の観点から失調歩行に与える即時効果の検討
- 中臺 久恵(理学療法士・副主任)
田中 直次郎(理学療法士・リハビリ部長)
松下 信郎(理学療法士・主任)
安東 誠一(医師・副院長)
岡本 隆嗣(医師・病院長) - 構文訓練を行い失文法の軽減につながった症例
- 村竹 菜摘(言語聴覚士)
山内 温子(言語聴覚士・副主任)
渡邉 光子(言語聴覚士・主任)
田中 直次郎(理学療法士・リハビリ部長)
岡本 隆嗣(医師・病院長) - 内服自己管理訓練患者用パンフレットの見直し
- 平山 亜純(看護師・副主任)
永見 茜(看護師・師長) - ZOOMを使用した失語症交流会の開催について
- 渡邉 光子(言語聴覚士・主任)
福田 あか里(言語聴覚士)
村竹 菜摘(言語聴覚士)
國貞 葵(言語聴覚士)
岡野 つぐみ(言語聴覚士)
田中 直次郎(理学療法士・リハビリ部長)
岡本 隆嗣(医師・病院長) - 当院セラピストの手指衛生遵守率向上への取り組み
- 田中 直次郎(理学療法士・リハビリ部長)
松下 信郎(理学療法士・主任)
玉代 浩章(作業療法士・主任)
今橋 郁美(言語聴覚士・主任)
渡邉 光子(言語聴覚士・主任)
漆谷 直樹(作業療法士・リハビリマネージャー)
福江亮(理学療法士・リハビリマネージャー)
丸田 佳克(理学療法士・リハビリマネージャー)
杉本 真理子(看護師・副院長・看護介護部長)
重信 順也(医師・総合診療部長)
岡本 隆嗣(医師・病院長)
外部講演
- 11月28日
CORABOSS #10 (市中在住脳卒中者への装具ボツリヌス併用運動療法研究会)
- 脳卒中リハにおける運動療法・装具・治療デバイスの活用と学術背景 「装具・治療デバイスの活用とそのエビデンス」
- 岡本 隆嗣(医師・病院長)
- 11月12日
第5回 日本リハビリテーション医学会秋季学術集会
- シンポジウム2 回復期リハビリテーション病棟におけるクラスター感染とその対策
- 岡本 隆嗣(医師・病院長)
- 11月22日-12月5日
第25回広島県理学療法士学会
- 回復期病院の理学療法士が考えるLIFE
- 中臺 久恵(理学療法士)
- 11月8日
地域包括ケア病棟協会・回復期リハビリテーション病棟協会第3回合同シンポジウム
- セルフケアの自立支援に着目した介護~多職種によるチームアプローチを行って~
- 山田 邦彦(介護福祉士・主任)
- 10月23日-24日
日本転倒予防学会 第8回学術集会
- パネルディスカッション3 リハビリテーションと転倒予防
「転倒転落に対する当院の取り組み~システム変更に至った事例紹介と活動性向上の工夫~」
Approach to Fall Prevention:Efforts to Improve Patient's Activity and Introduction of Case Studies that Led to System Changes - 福江 亮(理学療法士・リハビリマネージャー)
- パネルディスカッション3 リハビリテーションと転倒予防
「転倒転落に対する当院の取り組み~システム変更に至った事例紹介と活動性向上の工夫~」
- 10月21日-22日
第3回 日本スティミュレーションセラピー学会 学術大会 in 三重
- 特別講演6 回復期リハビリテーション病棟におけるStimulation Therapyの実際
- 岡本 隆嗣(医師・病院長)
- 10月16日
痙縮治療Meet the Expert in 山口
- 痙縮のボツリヌス治療〜何を診てどう打つか〜
- 岡本 隆嗣(医師・病院長)
- 10月15日
2021年度回復期セラピストマネージャーコース
- リハビリテーションと栄養管理
- 影山 典子(管理栄養士・栄養課課長)
- 10月2日
令和3年度京都府リハビリテーション教育センター第17回座学研修会
- 講演2 生活機能を向上させる!回復期から始まる退院後のリハビリテーション医療
- 岡本 隆嗣(医師・病院長)
- 9月29日~
岩国YMCA国際医療福祉専門学校 保険看護学科1年生 リハビリテーション学
- リハビリテーション学
- 大原 滉平(看護師)
坂野 ゆかり(看護師・看護師長)
- 8月19日
第26・27回合同学術大会 日本摂食嚥下リハビリテーション学会
- パネルディスカッション3:回復期リハビリテーション病棟における摂食嚥下障害患者の対応
「回復期リハビリテーション病棟における摂食嚥下患者の現状と課題」 - 岡本 隆嗣(医師・病院長)
- パネルディスカッション3:回復期リハビリテーション病棟における摂食嚥下障害患者の対応
「回復期リハビリテーション病棟における経管栄養離脱のアプローチ」 - 渡邉 光子(言語聴覚士・主任)
- パネルディスカッション3:回復期リハビリテーション病棟における摂食嚥下障害患者の対応
- 7月10日
2021年度回復期リハビリテーション協会 管理栄養士研修会
- レクチャー1 回復期リハビリテーション病棟におけるチームアプローチと疾患管理
- 岡本 隆嗣(医師・病院長)
- 7月6日
GSK Spasticity Web Conference(グラクソ・スミスクライン株式会社)
- 上肢・下肢痙縮に対するボツリヌス療法の最適化を目指して〜下肢施注のポイントを中心に〜
- 岡本 隆嗣(医師・病院長)
- 6月27日
2021年度(第11期) 回復期セラピストマネジャー認定コース
- 障害者の生活再建と就労支援〜機能・活動・参加へのアプローチ〜
- 岡本 隆嗣(医師・病院長)
- 6月11日
第58回日本リハビリテーション医学会学術集会
- ランチョンセミナー9 ボツリヌス治療と多職種連携の実践講演2 「回復期リハビリテーション病棟における痙縮のチーム医療」
- 岡本 隆嗣(医師・病院長)
- 教育講演60 回復期リハビリテーション病棟におけるチーム医療
- 岡本 隆嗣(医師・病院長)
- 合同シンポジウム25 回復期リハビリテーション病棟の栄養管理 回復期リハビリテーション病棟における栄養管理の課題
- 岡本 隆嗣(医師・病院長)
- 5月27日
痙縮治療実践Web 講演会(グラクソ・スミスクライン株式会社)
- 上肢・下肢痙縮に対するボツリヌス療法の最適化を目指して〜下肢施注のポイントを中心に〜
- 岡本 隆嗣(医師・病院長)
- 3月24日
千葉県回復期リハビリテーション連携の会 医師部会 勉強会
- 回復期リハビリテーション病棟におけるチーム医療 ~組織的にプロセスをどう高めるか~
- 岡本 隆嗣(医師・病院長)
- 3月12日
広島痙縮治療small meeting ゼオマイン🄬Web講習会
- 特別講演「痙縮治療とリハビリテーションのチーム医療」
- 岡本 隆嗣(医師・病院長)