医療関係者の皆様へ
メディア掲載・学会発表
当院のメディア掲載・学会発表実績をご紹介します
2022年
専門雑誌・書籍
- 7月10日
特集 目指せ!「不足」のない退院支援
- リハビリナース第15巻4号
- pp.6-13 回復期リハ病棟で求められる退院支援 岡本 隆嗣(医師・病院長)
- pp.50-59 回復期と生活期の間で、情報伝達が不十分ではありませんか? 武田 由紀(看護師・外来師長)
- 7月1日
回復期リハビリテーション病棟における疾患・障害管理のコツQ&A-困ること、対処法-
- Monthly Book MEDICAL REHABILITATION No.276 2022年7月増刊号
- p.1 [編集企画] 編集企画にあたって 岡本 隆嗣(医師・病院長)
- pp.7-12<疾患管理>脳疾患の管理 てんかん発作の診断、対応と治療は? 松本 敦仁(医師)
- pp.66-69 <疾患管理>脳卒中後の大腿骨骨折の管理 脳卒中後の転倒による大腿骨近位部骨折症例の管理・対応は? 木下 翔司(医師・東京慈恵会医科大学リハビリテーション科・診療委員)
- pp.86-94 <疾患管理>骨粗鬆症の管理 回復期リハビリテーション病棟における骨粗鬆症性椎体骨折の現状と対応は? 佐々木 正修(医師)
- pp.110-114 <疾患管理>薬剤管理 睡眠薬の転倒リスクと高齢者への使い方は? 小原 和久(薬剤師・科長)
- pp.133-137 <障害管理>歩行障害の対応 歩行自立に向けた評価とリハビリテーションはどう行うか?-バランス、歩行速度、耐久性- 松下 信郎(理学療法士・主任)
- pp.153-156 <障害管理>肩手症候群の対応 肩手症候群に対する治療法は?-その有効性や投与量など- 江﨑 祥太(医師)
- pp.178-184 <障害管理>高次脳機能障害の対応 高次脳機能障害への対応は?―検査や診断法— 江﨑 祥太(医師)
- pp.191-196<障害管理>高次脳機能障害の対応 帰宅願望が強い高次脳機能障碍者への対応は?―離院・離棟対策― 福江 亮(理学療法士・リハビリマネージャー)
- Monthly Book MEDICAL REHABILITATION No.276 2022年7月増刊号
- 6月30日
失語症者向け意思疎通支援事業の展開―広島県における支援者の育成・活動について―
- 高次脳機能研究 High Brain Function Research 42巻2号 pp.8-12
- 沖田 啓子(一般社団法人広島県言語聴覚士会・広島国際大学総合リハビリテーション学部リハビリテーション学科)
- 4月
巻頭言 回復期リハ病棟の進むべき道 チームの総合力で重症者対応を
- 回復期リハビリテーション病棟機関誌2022年4月号第21巻第1号(通巻80号)
- 岡本 隆嗣(医師・病院長)
- 4月
特集 今後の回復期リハビリテーション医療はどうあるべきか!
回復期リハビリテーション病棟における医師の役割- Journal of CLINICAL REHABILITATION Vol.31 No.4 2022.4 pp.337-346
- 岡本 隆嗣(医師・病院長)
- 3月15日
脳血管障害 生活期、頭部外傷(外傷性脳損傷)、高次脳機能障害
- リハビリテーション医学・医療コアテキスト 第2版 pp.142-152
- 岡本 隆嗣(医師・病院長)
角田亘(医師・国際医療福祉大学教授)
- 3月15日
通所リハビリテーション、訪問リハビリテーション
- リハビリテーション医学・医療コアテキスト 第2版 pp.58-62
- 岡本 隆嗣(医師・病院長)
- 3月
ちょっと聞いてよ!施設自慢 医療法人社団朋和会 介護老人保健施設花の丘
- 老健ひろしま(広島県老人保健施設協議会)第22号March2022 pp.16-17
- 吉野 高博(事務・統括本部長)
岡本佳子(医療相談員・医療福祉部副部長)
- 1月28日
多職種協働で支える長期的な在宅継続支援
- 回復期リハビリテーション病棟機関誌2022年1月号第20巻第4号 pp.16-18
- 本田 賢次郎(理学療法士・西リハ訪問リハビリステーション所長)
- 1月11日
Transitional and Long-Term Care System in Japan and Current Challenges for Stroke Patient Rehabilitation
- Frontiers in Neurology ( www.frontiersin.org )
- Shoji Kinoshita (1*)
Masahiro Abo(1)
Takatsugu Okamoto(1,2)
Kohei Miyamura(1,3)
1) Department of Rehabilitation Medicine, The Jikei University School of Medicine, Tokyo, Japan,
2) Department of Rehabilitation Medicine, Nishi-Hiroshima Rehabilitation Hospital, Hiroshima, Japan,
3) Department of Rehabilitation Medicine, Kawakita Rehabilitation Hospital, Tokyo, Japan
学会発表
- 2月4日-5日
回復期リハビリテーション病棟協会 第39回研究大会in東京
- とろみ自動調理器®の使用が奏功し、経口摂取に至った覚醒障害を伴う左橋梗塞患者
- 山内 温子(言語聴覚士・副主任)
渡邉 光子(言語聴覚士・主任)
田中 直次郎(理学療法士・リハビリ部長)
岡本 隆嗣(医師・病院長) - 自宅退院に向けて嚥下調整食やとろみの指導を行った摂食嚥下障害患者のその後の摂取状況について
- 渡邉 光子(言語聴覚士・主任)
今橋 郁美(言語聴覚士・主任)
坂根 亜紀(看護師)
河田 裕子(看護師)
折出 由起(歯科衛生士)
尾川 直子(歯科衛生士)
新田 智恵(歯科衛生士)
中西 彩佳(管理栄養士)
影山 典子(管理栄養士・栄養課課長)
岡本 隆嗣(医師・病院長) - バルーン法の実施回数が食道入口部通過障害改善に影響を及ぼした症例
- 福田 あか里(言語聴覚士)
山内 温子(言語聴覚士・副主任)
渡邉 光子(言語聴覚士・主任)
田中 直次郎(理学療法士・リハビリ部長)
岡本 隆嗣(医師・病院長) - コロナ禍の自宅退院に向けた家族指導~情報共有ノートの活用~
- 田中 詩歩(作業療法士)
久留嶋 崇史(作業療法士・副主任)
玉代 浩章(作業療法士・主任)
丸田 佳克(理学療法士・リハビリマネージャー)
田中 直次郎(理学療法士・リハビリ部長)
岡本 隆嗣(医師・病院長) - 片麻痺患者の肩関節亜脱臼と夜間痛に対しアームホルダーが有効であった症例
- 岩本 友香(作業療法士)
久留嶋 崇史(作業療法士・副主任)
玉代 浩章(作業療法士・主任)
漆谷 直樹(作業療法士・リハビリマネージャー)
田中 直次郎(理学療法士・リハビリ部長)
岡本 隆嗣(医師・病院長) - 既往に脳卒中片麻痺を有する大腿骨頸部骨折後患者に対する自宅退院後の転倒予防に向けた多角的な評価とアプローチ―症例報告―
- 鶴田 晃啓(理学療法士)
丸田 佳克(理学療法士・リハビリマネージャー)
芦澤 建太(理学療法士・副主任)
松下 信郎(理学療法士・主任)
田中 直次郎(理学療法士・リハビリ部長)
岡田 昌信(医師)
岡本 隆嗣(医師・病院長) - 橋梗塞による複視、眼球運動障害により歩行時に患側眼帯の使用が必要であった症例に対する治療経験
- 田房 夕奈(理学療法士)
丸田 佳克(理学療法士・リハビリマネージャー)
芦澤 建太(理学療法士・副主任)
松下 信郎(理学療法士・主任)
田中 直次郎(理学療法士・リハビリ部長)
前城 朝英(医師)
岡本 隆嗣(医師・病院長) - ICFに基づいた看護介護過程の展開
- 永見 茜(看護師・看護師長)
- ICFに基づいた看護介護計画の実践
- 井村 太治(介護福祉士・主任)
外部講演
- 6月2日
老健局老人保健課 職員向け勉強会(WEBオンライン研修会)
- 訪問・通所リハビリテーション利用患者の地域生活と専門職の役割
- 岡本 隆嗣(医師・病院長)
- 2月20日
令和3年度 第5回 生活期リハビリテーション医療にかかわる医師のための研修会(初級)
- 地域における医師の診療と多職種協働
- 岡本 隆嗣(医師・病院長)
- 2月16日
職員やりがい度活用支援セミナー~コロナ禍における人材定着と人材育成~
- 質改善の取り組みと人材育成~“理念教育”と“リスク対応”を中心とした職員教育~
- 岡本 隆嗣(医師・病院長)
- 2月5日
回復期リハビリテーション病棟協会第39回研究大会in東京
- ランチョンセミナーA 回復期リハビリテーション病棟における痙縮治療
- 岡本 隆嗣(医師・病院長)
- 1月29日
令和3年度 職能・調査部 医療保険部門研修会「運動量増加機器加算について考える」
- 上肢訓練支援ロボット(ReoGo®-J)を用いたリハビリテーション」
- 田中 直次郎(理学療法士・リハビリ部長)
- 1月14日
西三河痙縮治療連携セミナー
- 生活期リハビリテーションにおける痙縮治療
- 岡本 隆嗣(医師・病院長)
- 1月13日
第2回QM実践事例共有会
- みんなで取り組む感染対策2020
- 白岡 幸子(作業療法士・教育部門会議主任)
- お電話でのお問い合わせ
- tel.082-921-3230